ファイル・ディレクトリの指定方法

FatFsモジュールでのファイル、ディレクトリ、ドライブの指定方法はMS-DOSとほぼ同じです。ただし、MS-DOSのようなカレント・ディレクトリの概念は無いので、常にルート・ディレクトリから辿る絶対パスでの指定となります。パス名の指定方法と例は次の通りです。


 "[論理ドライブ番号:][/]ディレクトリ名/ファイル名"

 "file1.txt"           ファイル(drive0)
 "/file1.txt"          ↑と同じ
 "dir1/dir2/file1.txt" ファイル(drive0)
 "2:dir3/file2.txt"    ファイル(drive2)
 "2:/dir5"             ディレクトリ(drive2)
 ""                    ルート・ディレクトリ(drive2)
 "/"                   ↑と同じ
 "2:"                  ルート・ディレクトリ(drive2)

FatFsモジュールは8.3形式ファイル名にのみ対応しています。長いファイル名には対応していないので、ファイル名やディレクトリ名は8.3形式の範囲内で指定します。ディレクトリ・セパレータには'/'を使用します。パス名先頭の'/'は、あってもなくても同じです。

論理ドライブ番号は、'0'〜'9'の一文字の数字とコロンで指定します。省略した場合は"0:"を指定したことになります。FatFsでは論理ドライブ毎にファイル・システム・オブジェクトというワーク・エリアを持っています。現在のところ、論理ドライブは同じ番号の物理ドライブに結びつけられています。

Tiny-FatFsでは一つのファイル・システム・オブジェクトしか持てず、常に論理ドライブ0として動作します。また、パス名中に論理ドライブ番号を使用できません。