FatFS/doc/ja/mount.html
savelij13 5fa1073a5a fatfs v0.08b Jan 15,2011:
- Fast seek feature is also applied to f_read() and f_write().
- f_lseek() reports required table size on creating CLMP.
- Extended format syntax of f_printf function.
- Ignores duplicated directory separators in given path names.
2025-09-11 09:45:45 +03:00

65 lines
2.3 KiB
HTML

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<link rel="up" title="FatFs" href="../00index_j.html">
<link rel="alternate" hreflang="en" title="English" href="../en/mount.html">
<link rel="stylesheet" href="../css_j.css" type="text/css" media="screen" title="ELM Default">
<title>FatFs - f_mount</title>
</head>
<body>
<div class="para func">
<h2>f_mount</h2>
<p>論理ドライブのワーク・エリアを登録・抹消します。</p>
<pre>
FRESULT f_mount (
BYTE <em>Drive</em>, <span class="c">/* 論理ドライブ番号 */</span>
FATFS* <em>FileSystemObject</em> <span class="c">/* ワーク・エリアへのポインタ */</span>
);
</pre>
</div>
<div class="para arg">
<h4>引数</h4>
<dl class="par">
<dt>Drive</dt>
<dd>論理ドライブ番号(0-9)。</dd>
<dt>FileSystemObject</dt>
<dd>登録するワーク・エリア(ファイル・システム・オブジェクト)へのポインタ。</dd>
</dl>
</div>
<div class="para ret">
<h4>戻り値</h4>
<p>
<a href="rc.html#ok">FR_OK</a>,
<a href="rc.html#id">FR_INVALID_DRIVE</a>
</p>
</div>
<div class="para desc">
<h4>解説</h4>
<p>FatFsモジュールではそれぞれの論理ドライブにファイル・システム・オブジェクトというワーク・エリアが必要です。この関数は論理ドライブにそのワーク・エリアを登録したり抹消したりします。何らかのファイル関数を使用する前にこの関数でその論理ドライブのワーク・エリアを与えておかなければなりません。<tt>FileSystemObject</tt>にヌル・ポインタを指定するとその論理ドライブのワーク・エリアの登録は抹消され、登録されていたワーク・エリアは破棄できます。操作対象のドライブに対して開かれているファイルやディレクトリがあった場合、それらは全て無効になります。</p>
<p>この関数は、ドライブの状態に関わらず常に成功します。関数内では下位レイヤ(物理ドライブ)へのアクセスは発生せず、ワーク・エリアを初期化して内部配列にそのアドレスを登録するだけです。実際のマウント動作は、この関数の実行またはメディア交換発生の後、最初のファイル・アクセスのときに行われます。</p>
</div>
<div class="para comp">
<h4>対応情報</h4>
<p>全ての構成で使用可能です。</p>
</div>
<div class="para ref">
<h4>参照</h4>
<p><tt><a href="sfatfs.html">FATFS</a></tt></p>
</div>
<p class="foot"><a href="../00index_j.html">戻る</a></p>
</body>
</html>