FatFS/doc/ja/filename.html
savelij13 3d65978d31 fatfs v0.04 Feb 04, 2007:
- Supported multiple drive system.
- Changed some APIs for multiple drive system.
- Added f_mkfs().
2025-09-11 09:03:34 +03:00

37 lines
1.9 KiB
HTML
Raw Blame History

This file contains ambiguous Unicode characters

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<link rel="up" title="FatFs" href="../00index_j.html">
<link rel="stylesheet" href="../css_j.css" type="text/css" media="screen" title="ELM Default">
<title>FatFs - ファイル・ディレクトリの指定方法</title>
</head>
<body>
<h2>ファイル・ディレクトリの指定方法</h2>
<div class="para">
<p>FatFsモジュールでのファイル、ディレクトリ、ドライブの指定方法はMS-DOSとほぼ同じです。ただし、MS-DOSのようなカレント・ディレクトリの概念は無いので、常にルート・ディレクトリから辿る絶対パスでの指定となります。パス名の指定方法と例は次の通りです。</p>
<pre>
"[<em>論理ドライブ番号</em>:][/]<em>ディレクトリ名</em>/<em>ファイル名</em>"
"file1.txt" ファイル(drive0)
"/file1.txt" ↑と同じ
"dir1/dir2/file1.txt" ファイル(drive0)
"2:dir3/file2.txt" ファイル(drive2)
"2:/dir5" ディレクトリ(drive2)
"" ルート・ディレクトリ(drive2)
"/" ↑と同じ
"2:" ルート・ディレクトリ(drive2)
</pre>
<p>FatFsモジュールは8.3形式ファイル名にのみ対応しています。長いファイル名には対応していないので、ファイル名やディレクトリ名は8.3形式の範囲内で指定します。ディレクトリ・セパレータには'/'を使用します。パス名先頭の'/'は、あってもなくても同じです。</p>
<p>論理ドライブ番号は、'0''9'の一文字の数字とコロンで指定します。省略した場合は"0:"を指定したことになります。FatFsでは論理ドライブ毎にファイル・システム・オブジェクトというワーク・エリアを持っています。現在のところ、論理ドライブは同じ番号の物理ドライブに結びつけられています。</p>
<p>Tiny-FatFsでは一つのファイル・システム・オブジェクトしか持てず、常に論理ドライブ0として動作します。また、パス名中に論理ドライブ番号を使用できません。</p>
</div>
</body>
</html>